Blog
2019/08/02 17:55
今回は柄巻木刀の販売開始についてお知らせ致します。▼柄巻木刀とは?握り部分に真剣と同じ柄巻を施した木刀です。木刀の上に柄糸を巻いたものや、ラケットのグリップテープを巻き付けるなどの工夫は今までもあり...
2019/07/11 15:05
7月11日(木)より15日(月祝)まで店主長期出張の為、商品の発送は7月16日(火)以降となります。出張期間中も注文、問い合わせは受け付けておりますのでよろしくお願い致します。
2019/07/03 12:28
今週末7/5(金)、6(土)、7(日)、上野恩賜公園で開催されるSamuraiフェスに、相生堂さんのスタッフとしてお手伝いで参加致します。相生堂は刀の柄巻をボールペンやアクセサリーに施したグッズの販売、展示を各地で...
2019/01/01 09:28
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も宜しくお願い申し上げます。平成31年元旦武道具店 粋陽堂 店主 横地 浩紀
2018/01/09 23:05
粋陽堂「手の内三部作」その二は、「柄巻木刀」です。▽柄巻木刀とは?握り部分に真剣と同じ柄巻を施した木刀です。木刀の上に柄糸を巻いたものや、ラケットのグリップテープを巻き付けるなどの工夫は今までもあり...
2018/01/02 23:28
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。 本年も宜しくお願い申し上げます。平成30年元旦 武道具店 粋陽堂 店主 横地 浩紀 新年最初は新作稽古道具「手の内三部作」を発表致します。1...
2018/01/02 23:10
粋陽堂「手の内三部作」その一、「丸柄木刀」についてご説明致します。▽丸柄木刀とは?柄部分が剣道の竹刀と同じ、丸い形状をした木刀です。木刀職人への聞き取り調査では、過去このような丸い柄の木刀というのは...
2017/12/28 06:32
11月11日(土曜)、東京都是政橋で開催された武士コン10に武道具の展示販売ブースとして出店しました。搬入から撤収までお客様が途切れることなく来てくださり、あっという間の一日でした。イベントの雰囲気を伝え...
2017/09/15 14:53
9/10、早稲田大学東伏見キャンパスで行われた「東アジア武術国際会議2017」にパネリストとして参加し「武道具マーケットの縮小とそのグローバルな再生プラン」というタイトルで10分程のお話をさせていただきまし...
2017/09/03 00:52
2017年9月の粋陽堂のイベントをお知らせ致します。▼「東アジア武術国際会議2017」での講演9月10日(日)に早稲田大学東伏見キャンパスで行われる「東アジア武術国際会議2017」にパネリストとして参加致します。↓イ...
2017/09/03 00:45
粋陽堂は9/30(土)に埼玉県で行われる第39回現代民俗学会において、日本古武道各流派、中国武術の木刀をはじめとした武道具の展示、解説で参加致します。通常博物館での展示はガラスケース越しで触ることができま...
2017/09/03 00:44
粋陽堂は9月10日(日)に早稲田大学東伏見キャンパスで行われる「東アジア武術国際会議2017」にパネリストとして参加致します。講演は店主、横地浩紀が15:20からの「武道具マーケットの縮小とそのグローバルな再生...
2017/07/26 06:33
7月23日、名古屋市内にて合同稽古会試合稽古の場をお借りして粋陽堂製造の苗刀(中国の大太刀)帆布しないのテストを行ったのでその様子をレポートします。▼帆布しないとは?帆布しないは戦後に存在した「しない競...
2017/06/19 14:16
福留房幸刀匠による「蛍丸復元奉納プロジェクト」の大太刀が打ち上がり、無事阿蘇神社へと奉納されました。目標金額550万円のクラウドファインディングでしたが、募集開始5時間で目標額達成、その日のうちに2000...
2017/06/11 20:40
今回は粋陽堂で販売している袋竹刀について紹介します。▼袋竹刀とは?竹の先端を細かく割ったものを皮袋(刀の鞘を保護する鹿革の鞘袋)に挿入した稽古道具で、新陰流の創始者上泉伊勢守信綱が考案したと言われてい...