武道具・着物・和雑貨

Blog

2017/06/03 10:18

今回は粋陽堂で製作している「帆布しない」について紹介します。



帆布しないは戦後に存在した「しない競技」で使われたしないを粋陽堂が復元、改良し販売しているものです。
剣道、古武道、合気道、拳法、空手などあらゆる武道で自由にお使いいただけます。

▼しない競技とは?
しない競技」をご存知でしょうか?
戦後GHQ占領下における非軍化政策により剣道は禁止、武徳会は解散。
「剣道」という名称も認められず、武道でなくスポーツであることを強くアピールする形で「撓(しない)競技」が考案されました。
シャツにズボン、運動靴の上に簡単なプロテクターをつけ、竹を割いて布で包んだしないで打ちあい、制限時間内に指定部位に何回当たったかでポイントを競い合う競技です。
しない競技が存在したのは1950〜1954年までのわずか4年間ですが、1952年には中学校以上の学校体育の正課としても採用されています。
1954年にしない競技の連盟は全日本剣道連盟に合併、統一されましたがそのルールの一部は今の剣道にも引き継がれました。

▼しない競技しないとは?
しないというと剣道の四つ割竹刀が想像されますが、しない競技のしないは新陰流で使われる袋竹刀に近い構造です。
簡単にいうと
・四つ割竹刀:厚い4枚の竹の板を◇形に組み合わせ、紐、革でくくる
・袋竹刀:直径3cm程度の竹の先端を細かく裂き、皮袋に入れる
・しない競技しない:直径3cm程度の竹の先端を細かく裂き、全体を布でくるむ
といった感じです。
歴史上最初に登場するのは袋竹刀で、驚くことに450年間ほぼ形を変えることなく現在でも使われています。
考案者は新陰流の上泉伊勢守信綱で、日本刀の鞘を保護する鹿革の鞘袋に割いた竹を入れて竹刀とすることで当時の稽古環境に安全面での革新をもたらしました。
その後防具の発達とともに四つ割竹刀が発明され、竹刀は重く、硬く、長くなっていき、紆余曲折を経て現代剣道で使われる竹刀の形に定着することになります。
しない競技しないは安価な布製の袋竹刀であり、強固な防具を前提とした四つ割竹刀よりも当たりが柔らかく、簡易軽量な防具での試合に適した柔軟性、安全性を備えているのが特徴です。


*参考比較:新陰流袋竹刀と帆布しない

▼帆布しないの誕生経緯
しない競技は戦後占領下の剣道の暗黒史として認識され、存在を隠され、研究されることもありませんでした。
しかし現在の高段位者の中には戦後幼少期にしない競技から剣道へとシフトした世代もおり、そのメリットを剣道普及の為に活かせないかと実践研究されている方々もみえます。
その内の一人、しない競技研究の第一人者である南山大学の榎本教授は、出身の愛知県西尾市の道場に放置されていたしない競技しない2本を回収、保管していました。
筆者は新陰流の稽古者であり袋竹刀に馴染みが深く、また縫製技術を持っていたので、2本のうち1本を解体、分析、復元するよう榎本氏より依頼を受けました。
復元品は日本武道学会で発表、以後も大学内で使用、研究されています。
最初は復元品でしかなかったしないですが、全国を飛び回り材料を厳選、縫製技術も向上、復元元よりも品質の良い品が製造できるようになり、現在では大学の授業、剣道、古武道、拳法や空手、中国武術道場などで導入され、「帆布しない」として一般の方も購入可能です。


*日本武道学会第47回大会(福山私立大学)発表。
写真中央で筆者が持っているのは、解体しなかった方の1本。
現在も榎本教授が所持保管している。


*解体前に撮影した復元元のしない。
全長3尺8寸。


*先端は鹿革で覆われており、羊毛のクッション材が入っていた。


*柄はしっかりと竹に密着するよう、布地を締めながら手縫いで縫製されていた。

▼帆布しないの安全性・メリット
筆者が国際武道大学で行なっている授業で毎年とっている「武道から連想されるキーワード」アンケートには
「痛い」「臭い」「堅苦しい」
が必ず登場します。
特に「痛い」経験は体験者を剣道から遠ざけてしまう大きなファクターになっていることが研究により明らかになりました。
帆布しないは四つ割竹刀よりもはるかに「痛くない」ことが同研究の中でも証明され、中学武道必修化の剣道への採用も期待されています。
また、全体を布で包む構造のため
・ささくれ事故の防止
・先端部にクッション材を挿入でき、「突き」の衝撃を軽減
・柄は竹に密着するよう縫製するため、握った感触が四つ割竹刀に近い
というメリットがあります。


*国際武道大学での授業「比較スポーツ文化論」。
武道に対するイメージのデータの収集もし続けている。
主にスポーツ競技を専攻する生徒を対象としている。


*現在販売中の帆布しないは剣道用の鍔が付けられるよう改良した。

▼帆布しないのこれから
粋陽堂「帆布しない」はそのメリットを活かし、より安全、より自由な形での稽古環境作りに貢献したいと考えています。
導入、体験、購入を希望の方、帆布しないを使った新しい形での稽古をご提案いただける方は、

粋陽堂
店主 横地浩紀
URL : https://www.suiyodo.jp/
E-mail : info@suiyodo.jp
TEL : 090-1834-0945
Facebook : https://www.facebook.com/suiyodo8890/
twitter : @suiyodo8890
Instagram : @suiyodo8890

までご連絡ください。

▼参考資料
1)榎本鐘司:「戦後剣道復活過程における愛知県のスポーツ剣道についてー『ジャパニーズフェンシング』の実態ー」. 東海武道学雑誌 第7・8巻合併号, pp.17-36, 2005
2)榎本鐘司:「戦後剣道復活過程における撓競技の創成および学校しない競技の成立について」. 東海武道学雑誌 第9・10号合併号, pp.1-28, 2013
3)横地浩紀・榎本鐘司:「学校しない競技の袋しないの構造と製作過程ー古流で使用される袋しないとの比較からー」.武道学研究 第47巻別冊(日本武道学会第47回大会研究発表抄録), p.95, 2014
4)鷲見勝博・榎本鐘司・村瀬直樹・今有礼・堀山健治:「痛みの評価スケールにもとづく剣道打撃時衝撃力の客観的評価:剣道正課授業への袋竹刀導入の試み」. 東海武道学雑誌 第11号, pp.29-45, 2016